各賞受賞者発表! 金属工芸公募展「いまからまめさら 2017」

2017.07.15  いまからまめさら いまからまめさら2017 展覧会

本日、7月15日(土)開幕となりました金属工芸公募展「いまからまめさら 2017」 の各賞受賞者を発表いたします!

各賞を設けていただきました皆さまから受賞者へのメッセージもいただいておりますので、合わせて発表いたします。尚、授賞式とレセプションパーティーは、本日18時~20時までとなります。みなさん是非お越しくださいませ!

展覧会をご覧いただいたお客様に投票していただく、「いまからまめさらオーディエンス賞」は、展覧会終了後、こちらのサイトにて受賞者を発表し、他の受賞作品とともに7月24日(月)~7月31日(月)まで店舗正面のショーウインドウにて展示いたします。

みなさんのそれぞれお気に入りの作品に投票お願いいたします!

(nakano)

 

山中源兵衛賞
受賞者 但馬 敦 / 作品名 「櫻花片豆皿」

副賞 15万円

金属工芸公募展いまからまめさら2017 山中源兵衛賞 但馬 敦「櫻花片豆皿」

(English follows Japanese)

但馬さんの作品は、日本の諸工芸でよく用いられる題材「桜」を、基本的な技術をもって正攻法で表現した作品でした。ともすれば既視感のある作品になってしまうところを、素材の軽やかさ、繊細で清潔感のある肌あい、絶妙な花びらの数と配置が相まって、作品の完成度が高まりました。奇をてらわずコツコツと地道に作り上げることの大切さが感じられた秀作でした。
清課堂   山中 源兵衛

 

月桂冠賞
受賞者 YU,CHIA PING / 作品名 「Grape」

副賞 超特撰 鳳麟 純米大吟醸720ml 1本贈呈と月桂冠大倉記念館での受賞作品展示/2017年8月7日~8月31日

金属工芸公募展いまからまめさら2017 月桂冠賞 YU,CHIA PING 「Grape」

(English follows Japanese)

清課堂様の「いまからまめさら2017」のご開催を心よりお慶び申し上げます。
月桂冠賞を設けて頂き今年で4回目となりました。毎回作者の方々の創造性に感嘆しております。
さて、今回私たち月桂冠が選びました作品は、この「まめさら」のテーマである「手のひらに収まってしまうような愛らしい小さなお皿」を素直にイメージできる作品だと思います。
純銀製のシンプルな愛らしいデザインの美しさ、大小のお皿に描かれたそれぞれの植物の花びらや葉の模様の細やかさに驚かされました。
純銀・金属の一見「冷たい」といったイメージを転化して、作品に描かれたそれぞれの植物に「優しさ」「愛らしさ」を感じさせている点、また、まめさらのテーマにマッチした作品である点が、選考の大きな要因となりました。
作者のYU,CHIA PING様は台湾の方と伺っています。月桂冠のお酒は現在世界のさまざまな地域で飲むことができますが、特に台湾での販売の歴史は古く交流も頻繁なこともあり大変身近に感じております。全くの偶然ではありますが、そういった身近な、台湾の方が制作された作品を月桂冠賞に選ばせていただいたことに、何かしらの縁を感じることが出来ました。今回のこの機会・ご縁をきっかけとして、今後も金属工芸作品作りにお励みいただければと思います。

月桂冠株式会社 取締役 営業推進部 部長 多胡 賢之

 

Prix Institut français du Japon/アンスティチュ・フランセ日本賞
受賞者 佐故 龍平 / 作品名 「杢目金小皿」

副賞 ニュイ・ブランシュKyoto2017で受賞作品の展示とヴィラ九条山短期滞在

金属工芸公募展いまからまめさら2017アンスティチュ・フランセ日本賞  佐故 龍平「杢目金小皿」

(English and French follows Japanese)

清課堂での、「いまからまめさら」展において、今年も、アンスティチュ・フランセ日本賞を授与できることを、とても光栄に思っております。
アンスティチュ・フランセ日本賞は、今年で3年目になりますが、山中源兵衛氏、仲野由佳子氏の美しいものに対する嗜好、作家に対する寛大さ、そして、アンスティチュ・フランセ日本に、受賞者を決めさせていただく機会を下さったことに感謝いたします。
今年のアンスティチュ・フランセ日本賞は、佐故龍平氏の「杢目金小皿」に送らせていただきます。この作品は、簡素でありながら、優雅で洗練されていて、更に、技巧が際立っていました。 抽象的な模様は、精密であり、見事な技法によって、卓越した仕上がりになっています。
この作品は、10月6日のニュイ・ブランシュKYOTOで、アンスティチュ・フランセ関西―京都にて展示させていただきます。

ヴィラ九条山館長 シャルロット・フーシェ=イシイ

 

李平日中文化交流賞
受賞者 花山ちひろ / 作品名 「pulse」

副賞 10万円

金属工芸公募展いまからまめさら2017 李平日中文化交流賞 花山ちひろ「pulse」

(English and Chinese follows Japanese)

洗練されたデザイン、成形工芸のなんともいえない不思議さ、優しい内なるバランスと、心和む造形美を感じました。金属工芸への情熱の火を燃やしてゆくよう、作者のさらなるご精進をお祈りします。

李平

 

いまからまめさらデザイン賞
受賞者 柳井 千恵子 / 作品名 「雲透き」

副賞 5万円

金属工芸公募展いまからまめさら2017 いまからまめさらデザイン賞 柳井 千恵子 「雲透き」

(English follows Japanese)

まず最初に、中西 進著「日本人の忘れ物」に以下の文章があります。
・・・古い日本語の中には美をあらわす単語がたくさんある。「うつくし」はもちろんとして「うるわし」「艶なり」「けうら」などなど。その中にまじって「くわし」という美がある。これはこまやかな美を表現したが、万事、大ぶりがはやると、「くわし」という美意識もうすれていった。・・・そんな文章を思い出しながら「いまからまめさら2017」の応募作品を見させていただき、この作品を選ばしていただきました。
まめさらの中で表現されている「ち密さ」はいずれの作品も感銘いたしましたが、この作品は、約30ミリの中での表現にとどまらず、雲のはざまから垣間見る向こう側を感じることができました。つまり、ときには漆、ときには白木や織などが、置かれたまめさらの背景となるのではないか。
これは、私が伝統工芸ではなく、道具と人、モノと空間などなど、関係性を考えるデザインという仕事にながく関わってきたことが影響しているかもしれません。

株式会社GK京都 顧問 吉田治英(いまからまめさらデザイン賞審査員)

 

 

協 賛

月桂冠 アンスティテュ・フランセ日本 GK Kyoto 明渓

 

主 催

清課堂

 

▷いまからまめさら2017 に関する「お知らせの一覧」はこちらよりご覧ください。

 

金属工芸公募展 『いまからまめさら 2017』 開催スケジュール

 

会 期

2017年 7月15日(土) ~ 23日(日)  各日10時 ~ 18時  期間中休み無し

 

展覧会場

清課堂
〒604-0932 京都市中京区寺町通二条下ル (店舗案内)
TEL 075-231-3661

 

問い合わせ先

清課堂 〒604-0932 京都市中京区寺町通二条下ル
E-mail: gallery@seikado.jp (担当:仲野)

 


The Genbei Yamanaka Prize

Tajima’s work incorporates many traditional Japanese craft techniques and fundamental skills to express with confidence and directness on the theme of “sakura” (Japanese cherry blossom). Often prone to cliché, the theme is tackled with a high degree of perfection through the lightness of the material, the delicately finished feel of the surface, and the exquisite flower petal arrangement. This splendid work reinforces the importance of unpretentious hard-work and a sense of steady and deliberate making can be felt.

Genbei Yamanaka, Seikado

Gekkeikan Prize

It is with great pleasure that we announce the opening of the 2017 Seikado Ima-kara Mame-sara Exhibition. We are now in the 4th year since the Gekkeikan Prize was created, and every year we are astounded by the creativity of the artists. We feel that the work that we at Gekkeikan selected this year clearly reflects the idea of “beauty in the palm of one’s hand” as intended through the theme of “mame-sara” (small bean plate). We were impressed by the beauty of the simple and charming design made from pure silver and the modest pattern of plant leaves and petals etched into the variously sized plates. The work was selected on account of its ability to steer us away from the detached image often associated with silver or metal; there is a level of kindness and charm that can be felt from the natural plant patterns. Another influencing factor was the way in which the work effectively matches the theme of mame-sara.
The selected artist, Yu Chia Ping, is from Taiwan, and, while the Japanese sake we produce at Gekkeikan can be drunk in various countries around the world, we have an especially close relationship and a deep historical relationship with Taiwan. Although the Gekkeikan prize being won by a Taiwanese artists was purely coincidental, somehow a certain degree of fate can be felt. Taking this opportunity, this fate, as a starting point, we wish the artist all the encouragement in creating more metalwork crafts and arts in the future.

Masayuki Tago, DIRECTOR SALES PROMOTION DEPT. -GEKKEIKAN SAKE COMPANY,LTD

Prix Institut français du Japon

Je suis très honorée d’être parmi vous pour remettre le Prix Institut français du Japon.
Pour la troisième année consécutive, Monsieur Genbei Yamanaka et Madame Yukako Nakano, que je remercie chaleureusement pour leur générosité envers les créateurs et leur amour du ‘beau’ geste, a invité l’Institut français du Japon à distinguer un lauréat parmi les artistes présentés dans l’exposition Ima-kara Mame-sara initiée par la Galerie Seikado.
Le prix de l’Institut français du Japon est cette année accordé à Monsieur Ryuhei Sako pour son oeuvre “Mokume-gane Ko-zara/ petite assiette avec la technique mokume-gane”.
Cette pièce se distingue par son élégance, son raffinement, sa sobriété, ainsi que par sa technicité. L’abstraction du motif révèle une précision et une maitrise du geste qui participe de cet aboutissement assez exceptionnel.
Cette oeuvre sera exposée dans le cadre de la Nuit Blanche à l’Institut français du Kansai le 6 octobre prochain.

Charlotte Fouchet Ishii, Directrice de la Villa Kujoyama

Prix Institut français du Japon

I am very honored to be among you today to bestow the Prix Institut francais du Japon. 
For the third consecutive year, Seikado, represented by Mr Genbei Yamanaka and Mrs Yukako Nakano have invited Institut fraçais du Japon to distinguish one of the candidates of the Imakara Mamesara contest exhibition.
I want to express my gratitude as well as my appreciation to Seikado for being the instigator of this exhibition and contest, that shows a real dedication to encouraging the pursuit of technique and beauty among young creators.
The Prix Institut français du Japon is awarded this year to Mr Ryuhei Sako for his piece entitled “Mokume-gane Small Dish”.
This work of art shines by its elegancy, refinment, high technicity and yet valued sense of sobriety . The consistency of the abstract pattern shows the extraordinary level of precision and mastery that was required to give shape to this design.
His work will be presented to the public at Institut français, during Nuit Blanche, on the 6th of October.

Charlotte Fouchet Ishii,Directeur – Villa Kujoyama

The Prize of Li Ping Japan – China Cultural Exchange

This artifact of metalwork is noted for its exquisiteness,serenity and sophistication in design.We expect that the artist will continue to devote his ardent love to creative metalwork technique.

Li píng

 

李平日中文化交流賞

貴作品設計精巧、成形工藝不可思議、造形圓融、内斂、平和。希望作者繼續以殉道者的精神、對金屬加工藝術傾注熱情。

李平

The Ima-kara Mame-sara Design Award

To begin, here is an extract from Shisumu Nakanishi’s “Nihonjin no Wasuremono” (Forgotten things of the Japanese People).
…the are many words in old Japanese that express beauty. Of course there is “utsukushi” (beauty), then there is “uruwashi” (splendid), “ennari” (elegant and refined), “keuchi” (dazzlingly beautiful), and so on. Within this is the beauty known as “kuwashi”. This expresses a tender, delicate beauty, but, as with anything and everything else, this sense of beauty known as “kuwashi” will also fade….
This passage came to mind as I was looking at the submitted work and making the selection for the 2017 Ima-kara Mame-sara metalworks exhibition. Within the genre of mame-sara work, there are a number of works that express a quality of minuteness and leave a deep impression through doing so. However one can really feel through this work that we are being allowed to peek out through the clouds into this delicate world expressed within 30 millimetres. In other words, there is something that can be felt lacquerware, sometimes in woodwork or weaving, but this feeling is surely the background to the stage set by mame-sara.
I don’t think of this as simply a traditional craft, more as a design that has evolved from the complex influence and deep connections between tools and people, things and space.

Haruhide Yoshida, Consultant-GK Kyoto