荻野NAO之 写真展 「閒 会」

2016.04.06  展覧会 荻野NAO之

(English follows Japanese)

写真家・荻野NAO之が京都に移り住んで7年。
彼の写真テーマの一つでもある「狭 間」を視点とし、彼がこの京都で日常と非日常の境目のような「閒・ま」を感じた瞬間をとらえた写真作品たちが一つの世界「閒 会」となった写真展になります。
中でも特に錫箔を組み合わせたオリジナルプリントである naotype (写真の最初期の古典技法であるソルトプリントに、荻野が伊藤若冲の裏彩色から着想を得て開発した独自のプリント)による作品には別の世界を、或る狭間の領域を通して体験しているような感覚を感じ畏敬の念を覚えます。

本展覧会期間中に様々なテーマでゲストを迎え、荻野NAO之とのトークイベントを5回開催し、このトークイベントを通じて、荻野NAO之という作家の思考、根底にある世界を感じて頂ければと思っております。
(ト―クイベント詳細はこちらよりご覧ください)

尚、本展覧会は2013年より京都を舞台に開催されている、日本でも数少ない国際的な写真祭「KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭」のサテライトイベントである「KG+」の参加展覧会となり、当ギャラリー初の写真展開催となります。

荻野NAO之 「蝋 燭」

荻野NAO之 「蝋 燭」

 

閒  会

京都に移り住んで7年。ふと京都での日々を振り返ると、いたるところで非日常と日常の狭閒と遭遇したように思う。または虚と実の狭閒、旧と新の狭閒、陰と陽の狭閒に。そんないろいろな狭閒の「閒」との一瞬一瞬の出会いを『閒会』として縒り集めようと思う。人の世の、そして京の都の『いのちの環』(KYOTOGRAPHIE 2016 のテーマ)を『閒会』の佇まいから改めて見据えなおそうと思う。

表現に携わる人間として、現代社会のいろいろな問題にどう眼差すのかを自分なりに考えるとき、どうも私の場合一刀両断的な明快な解決への新提案といったものにはならない。分けることもできないような狭閒の領域をそのまま許すこと、そうすることで両側の交通の大きな可能性が生きるように思う。狭閒がなければ、何も生まれないのではないかとすら思う。

狭閒は、陽(陰)ばかりでなく陰(陽)をも受け入れ、何かに固執することもなく変化を受け入れ、何かを別け隔てることもなく重なりを許す。明快な解決はされない。故に何かに捕われることもなく、切り離されることもなく、化石化することもなく、殺すこともなければ、殺されることもなく、生きたままで佇んでいられる。そうして狭閒が生きていることで、旧新といった時代の繋ぎ目や、ローカリティとグローバリティの繋ぎ目が、または文化と文明の繋ぎ目が、流動的にバランスされるのだと思う。

これは、現代社会の中で排除されてきた多くの曖昧なものや目に見えないもの、証明できないものや秘密のものものを思い出すことであり、メメント・モリ=死を思い出すことでもあって、そうしてようやく生の息吹を吹き返すことでもあろうと思う。『閒会』とは、狭閒の繋ぎ目にいつでも戻れるということ、環を損なわずにおける大事な所作なのではなかろうか。そうすることで、色々な『いのちの環』を失わずに生きられるのではなかろうか。

「ま」の字には「間」ではなく、敢えて旧字体の「閒」を使った。「月」がいつのまにか「日」になっているのは、現代社会が正に「陽」のものばかりになっている姿を暗示しているように思われる。もっとも中国では「間」と「閒」は異なる発音で異なる字として使われているらしい。

また、同じ「ま」でもかつて「間」は“あいだ”を、「閒」は“ひま”を表したともきく。それはそれで、「ひ(秘)」められた「ま」に会うということで、『閒会』が良い。音としての日本語とすれば、もはや漢字に頼らず『まかい』で良いようにも思われるが、『魔界』の印象が強いようなので、あえて『閒会』とした。または『まあひ』としても良かったかもしれないが、今回は『魔界』も内包した『まかい』としての『閒会』とした。

多くの狭閒がなくなりつつある現在、この世とあの世の繋ぎ目だと言われる「縁側」も少なくなった。その両側の緊張が失われない中での、狭閒にある縁側の心地よさのようなものが、この『閒会』に現れたら幸いである。

荻野 NAO之

 

荻野NAO之 プロフィール

https://www.naoyukiogino.jp/
東京生まれ、メキシコ育ち、京都在住。
KYOTOGRAPHIEオフィシャルフォトグラファー。
名古屋大学理学部卒業。 第一回日本写真家ユニオン大賞。

主な参加フェアー
-イギリス:Photo London (2015)
-オランダ:Unseen Photo Fair Amsterdam (2015)
主な参加フェスティバル
-ウズベキスタン:Tashkent International Photobiennale (2008, 2012 ,2014)
(招聘作家作品展、国際写真コンテスト審査員、Master Class講師)
-中国:Pinyao International Photography Festival (2007)
写真展
国内外多数(アメリカ、メキシコ、日本、他)
主な出版物
-英語版写真集 「A Geisha’s Journey」(2009)
-フランス語写真集 「Mon journal de geisha」(2008)
-日本語写真集 「Komomo」(2008)

(2016年現在)

 

展覧会日程

2016年4月21日(木)~5月22日(日) 各日午前10時~午後6時  ※会期中、休廊日無し。


会期中の トークイベント  

各トークイベントの詳細についてはこちらよりご覧ください。

第1回目 : 荻野NAO之 × アンマリー・ゼトフ (IBASHOギャラリー・ディレクター/ベルギー)
4月30日(土) 18:30~20:30    会場 : 清課堂ギャラリー
対談タイトル : 「日本人写真家と西欧の写真マーケットを繋ぐ狭間の居場所」
※こちらの対談のみ、日英通訳を介しての対談となります。

第2回目 : 荻野NAO之 × 八十住孝 (起業家)
5月3日 (火・祝) 18:30~20:30    会場 : 清課堂ギャラリー
対談タイトル : 「写真家と起業家の地下水脈」

第3回目 : 荻野NAO之 × 山本雅二 (ガクブチのヤマモト四代目当主) × 山中源兵衛 (清課堂七代目当主)
5月7日 (土) 18:00~18:30    額縁の製作工程見学     会場 : ガクブチのヤマモト西店
5月7日 (土) 18:30~20:30 鼎談    会場 : ヤマモトギャラリー
鼎談タイトル : 「失敗の財産」

※こちらの工房見学のみ予約制となります。 4月21日(木)より受付開始、定員に達し次第受付終了。清課堂HPより受付開始、定員に達し次第受付終了。 工房見学予約に関する詳細は4月中旬頃に清課堂HPにてお知らせいたします。

第4回目: 荻野NAO之 × 中島智 (芸術人類学者・造形作家)
5月8日(日) 18:30~20:30    会場 : 清課堂ギャラリー
対談タイトル : 「亡霊としての芸術」

第5回目: 荻野NAO之 × 龍村周 (錦織 光峯)×山中源兵衛 (清課堂七代目当主)
5月14日(土) 18:30~20:30    会場 : 清課堂ギャラリー
鼎談タイトル : 「変態する素材」


展覧会会場
清課堂 京都市中京区寺町通二条下ル(店舗案内
TEL 075-231-3661

展覧会詳細・問い合わせ先
email: gallery@seikado.jp  担当:仲野

 

荻野NAO之 「臨月 Full-term」

荻野NAO之 「臨月 Full-term」

 

Naoyuki Ogino Photography Exhibition: Makai

It has been seven years since photographer Naoyuki Ogino moved to Kyoto. Here, Ogino focuses on one theme of his work, “the in-between,” examining the interval-like border between the unusual and usual. He has captured these moments in photographs here in this exhibition titled, “Makai”.  Among the works are original prints using metallic foil called naotypes (an original technique with early-period photography salt prints and reverse coloring inspired by Jakuchu Ito).  These evoke a sense of experiencing an other-worldly atmosphere through the realm of the “in-between”.

During the exhibition, a series of five talk events with the artist will be held along with guests on various themes, providing a glimpse into the underlying ideas of Naoyuki Ogino as an artist.
(Please see here for talk event details. English interpretation will be provided for the first talk event. All other talk events will be in Japanese.)

This first-ever photography exhibition at Seikado is part of “KG+,” a satellite event of the Kyoto-based international photography festival, KYOTOGRAPHIE, one of the few international photography festivals in Japan.


21/April – 22/May/2016   10:00 – 18: 00    
※Open throughout the year

Venue:SEIKADO

Talk event:
Please see the following link for talk event details

https://www.seikado.jp/9601

 

Makai

Seven years have passed since I moved to Kyoto. When I look back on my days in this city, I think I’ve had many “in-between” experiences, encounters that are in between the unusual and usual, the imaginary and the real, the old and the new, the Ying and the Yang. I’ve gathered these moments as “makai” (encountering the in-between) in this exhibition.
I examine this year’s KYOTOGRAPHIE theme of the “Circle of Life” from the appearance of makai.

When I think about how I should consider the many issues affecting contemporary society as someone involved with the arts, I don’t want to come up with new proposals that are clear or decisive. These are issues you should not divide, like an in-between space, and I think we have to consider them as they exist the way they are. By doing so, I believe the possibility of a new intercourse will born in-between both sides. I feel if there are no in-between spaces, nothing will be born. In these in-between spaces, we can accept not just the Ying but also the Yang part of things at same time, as the symbol of Taiji (philosophy) describes. By accepting them without adherence to anything, you don’t have to divide them, but take them in as they pile up. There is no clear resolution. Consequently, nothing is caught, nothing is detached, nothing is fossilized, nothing is killing, nothing is being killed. They are just as they are. By having these in-between spaces, I think there is a fluid balance in linking old and new, locality and globality, between culture and civilization. They remind us of the many vague elements that are erased in contemporary society, things we cannot see with our eyes, and things that are secret or cannot be verified. They are memento mori (things that remind us of death) and at last we are revived with the breath of life. This means that makai are important elements that help us return to the link of the in-between and not break the circle. By doing so, we can continue to live while not losing the many “circles of life”.

Now, many of these in-between spaces are being lost, as well as the appearance of the traditional Japanese veranda as a boundary between this world and the other world. Without losing the tension between both worlds, there is a comfort in this in-between space. I hope this comfort appears through this “makai.”

Naoyuki Ogino

 

Naoyuki Ogino  

https://www.naoyukiogino.jp/

Photographer.
– Born in Tokyo, raised in Mexico, now based in Kyoto
– Official photographer of KYOTOGRAPHIE
– Graduated from Nagoya University, Department of Science
– Awarded Grand Prize of the 1st Japan Photographers Union Award

Photography Fairs [partial list]
-UK: Photo London/ 2015
-Netherlands: Unseen Photo Fair Amsterdam /2015

Photography Festivals
[partial list]
-Uzbekistan: Tashkent International Photobiennale /2008, 2012 & 2014
(Invited artist, international Photography contest juror, Master Class lecturer)
-China : Pinyao International Photography Festival /2007

Exbitions
-Various in and outside Japan (U.S.A, Mexico, Japan, etc…)

Main Publications
-“Mon Journal de geisha” (French)/2009
-“A Geisha’s Journey” (English)/2008
-“Komomo” (Japanese)/2008

(As of 2016)

 

For more information, please contact:
Yukako NAKANO at: gallery@seikado.jp
SEIKADO Studio/Gallery of Pewter, Serilver, Metal Crafts and Arts