祇園祭のハイライト、山鉾巡行とともに梅雨が明け、夏本番。
京都特有の湿気の多い、じとっとした夏の到来です。
先日の鉾の巡行を見ながら、ふと・・・・
祇園祭りが始まった平安時代
都に住んでいた人々も、現代の私達と同じ様に
このじとっとした蒸し暑い夏を毎年迎え過ごしてきたんだなぁ・・・
と、思うと同時に、冷房機器の無いこの時代
どのように生活の中に涼を取りこんでいたのでしょうか?
庶民の生活はさておき・・・
上流貴族社会では様々な方法で涼を取っていたようです。
冬の間に出来た氷を氷室で貯蔵し、夏に取りだして
氷に手足を浸けて涼んだり
今で言う、かき氷のようなものを食べたりしていたようです。
また、この時代お香を日常的に用いる様になり、
部屋や衣服、手紙等をお香で薫き染めるのは一つの嗜みとされ
香りで四季や心の機微を表現していました。
・銅香立 翡翠 錫皿付
※ SOLD OUT こちらの製品は完売いたしました。
古典文学の中でもお香が登場し、さまざまな場面の情景を映し出しています。
当時の人々はこの暑い季節に、どのようなお香を薫き染め過ごしていたのでしょうか?
源氏物語の中にも登場するお香で、四季をイメージして作られた
「六種の薫物」(むくさのたきもの)というお香があります。
その中の「荷葉」(かよう)は、蓮の花をなぞらえた涼しげな香りで
夏のお香とされています。
・香立 ひつじ草 (ガラス皿・非売品)
この「荷葉」、源氏物語の中では「梅枝」と「鈴虫」で登場します。
「梅枝」では、源氏の娘“明石の姫君”が東宮の後宮に入内する際に
持参させる薫物の調合を女性たちに競わせたという話の中で、
花散里が調合したのが、この荷葉。
「鈴虫」では、源氏の二番目の正妻、女三の宮が出家を願い出、
夏の盛りの頃、女三の宮の出家を祝う会が行われるという話の中では
蓮の花型に彫刻した香炉でこの荷葉を薫いています。
日々の暮らしの中、香りで気軽に気分をリフレッシュすることができます。
この「荷葉」だけではなく、他にも涼しげな香りのお香もたくさん出ています。
お好みの香りを探してみるのも楽しみですね。
(平安時代の人々は、調合して自分好みのお香を作っていたようです)
・銀 竹に雀香立 (ガラス皿・非売品)
・銅 竹に雀香立 (ガラス皿・非売品)
今年の夏は、涼しげな香りを、涼しげなお香立てで
お部屋を薫き染めてみてはいかがでしょうか?
清課堂の店内でも、暑い外の雑踏からお越し頂いた時に
少しでも涼を感じて頂けたらと、夏の間この「荷葉」を薫いております。
・錫 カニ香立 ガラス香皿付き
※ SOLD OUT こちらの製品は完売いたしました。
(staff nakano)
お買い求めについて
京都寺町二条の店舗の他、オンラインストアからもご購入いただけます。
・香立の一覧
・香立 ひつじ草
・銀 竹に雀香立
・銅 竹に雀香立
清課堂オンラインストアでは、この他各種新作も取扱いしております。