清酒の器、日本の酒

2009.02.12  酒の器

お酒の器を作るせいもあって、人よりもたくさんお酒を呑みます。たとえば盃の場合、手に握りこんだ具合や肌ざわり、重さや熱の伝わり。それを身をもって体験するために、日々お酒を飲むことを楽しみ、そして勤しんでおります。

ところで、私ほど実際に使って試している職人・作り手は他にいないと思います。持つ角度を変えて呑んでみたり、温度を変えて呑んでみたり、わざと落としてみたり。ここで一つ大切なことはを思うのは、必ずしも『具合が良い』器だけを世に送り出すわけではない、ということかもしれません。触感、見た目は良くないけれど、なんとなく憎めない、という器も作ることがあります。

片口と ぐいのみ
これは、広い意味で芸術品・工芸品は、『人(ひと)』の存在に近いのではないか、との想いからあります。百人の人間がいれば百通りの体格・性格・人生があるように、器もそれぞれの在る位置や生れながらの運、作り手の生き様が映し出されています。時と場合によっては、まるでその時の気分のような感情の浮き沈みの影響を受けていることもあるでしょう。我々はこれもまた、器の楽しみ方の一つだと考えています。

私は、これらをイメージしながらお酒、お酒の器を楽しむのも一つだとご提案いたします。

Sake containers and the sake of Japan

Partly due to that fact that we make sake containers, I drink more sake than most people. For example in terms of sake cups, I need to pay attention to how comfortable it is in the hand, its texture, its weight, how it conducts heat, and so on. To experience these things, every day I take joy in drinking sake, and then work to the best of my abilities.

To be honest, I do not think that there is any craftsman who uses and tests out their own works as much as I do. I test out drinking from different angles, change the emperature, and drop the container on purpose to see what happens. The one thing which i feel is important here, is perhaps that it is not always the perfect” containers that should be offered to the public. There are times when I make ones that feel and appear rather unattractive, but somehow cannot help liking.

I feel that this, in a broad sense, is indicating that art work and handicrafts have a similar presence with “human beings.” Just as how a hundred people would have a hundred different body types, personalities, and way of life, each vessel also shows its position in the world, its own fate, and the maker’s lifestyle. At times, they can appear differently depending on the individual’s emotional ups and downs. We believe that this is another way of enjoying vessels.

I suppose that enjoying sake and sake containers while considering these things is one approach.


結構な量を呑む私ですが、最近の清酒はどの地方のどの銘柄を呑んでも、ほとんどが外れなしの美味さです。研究の成果あってか、清酒の『美味さ』の底上げがあったのだと思います。逆説的に言いますと、どれを呑んでも相当美味いので、選ぶ楽しみがすこし失せてきました。尖がった個性のある清酒が、本当に少なくなったのだと思います。

ワインはそれとは違い、同じ価格帯のワインでも強い個性があります。赤・白・ロゼ・スパークリングはもちろん、製造年もしかり、地方もしかり、製造本数もしかり。その味わいの差もさることながら、どんな大衆的な安いお店へ参りましても、店員(ギャルソン)が料理に合うワインを探してくれたり、うんちくを述べてくれたりします。雰囲気作りの文化も歴史的に育まれてきたのでしょうか。

米の多様性、水の多様性、製造年の多様性が進めば、もっともっとさらに清酒の飲み方が楽しくなりそうだと思っています。おいしさの追求だけではなく、多様性があればこそ多様な料理や多様な人々の舌、気候に合わせて楽しむことがで出来るでしょうし、またお話づくりが出来るのではないでしょうか。

Recently I have noticed that almost any sake from any prefecture has great taste. Perhaps due to research, The taste of sake has risen in standard. Paradoxically speaking, since anything I drink is good the fun of choosing which one to drink has somewhat faded. Unique sake with a sharp flavor seems to have truly decreased in number.

 

お買い求めについて

清課堂の酒器は、オンラインストア「酒の器」からもご購入いただけます。

清課堂オンラインストアでは、この他各種新作も取扱いしております。